二世帯住宅の豆知識

必見!今使える4つの住宅購入支援制度

業界情報
住宅購入支援策

登録住宅会社100社以上!中立公正な立場であなたの家づくりをサポートする二世帯住宅.com byおうちの相談窓口です!

 

本日は住宅購入時に使える、国からの支援制度を4つご紹介したいと思います!

どれも、期間が決められていたり、自分で申請する必要があるなど知っておかなければ損してしまいますcrying

知識をつけて、賢く利用しましょう!!

 

❶住宅ローン減税 期間延長!

一つ目の住宅支援制度は「住宅ローン減税」について。

毎年住宅ローンの残高に応じた金額が、税金から控除されます。

この控除を受けられる期間が通常10年のところ、今なら13年に延長されます。

住宅ローン減税を受けるためには、住宅購入後最初の年に確定申告を行う必要があります。

対象となるのは..、消費税10%が適用される住宅の取得・リフォーム等にかかる契約を期間内に締結しその住まいに入居する人。

期限は【契約締結】令和3年9月末まで(分譲住宅は令和3年11月末まで)【入居期限】令和4年12月末まで となっています。

詳しくは国土交通省の「住宅ローン減税」についてのサイトをチェックしてみてくださいね!

>>住宅ローン減税

 

❷すまい給付金

すまい給付金とは、住宅ローン減税の恩恵を十分に受けられない世帯へ一時金が支払われる制度です。

住宅購入後に申請する必要があります。住宅会社が代行してくれる場合もあれば、自分で行わなければならないこともあります。

対象となるのは、消費税10%が適用される住宅の取得にかかわる契約を期間内に締結し、その住まいに入居する人。

期間は【契約締結】令和3年9月末まで(分譲住宅は令和3年11月末まで)【入居期限】令和4年12月末までとなっています。

詳しくは国土交通省のすまい給付金のサイトでチェックしてみましょう!シュミレーションでいくらもらえるのか計算することもできます!

>>すまい給付金

 

❸グリーン住宅ポイント制度

要件を満たせば、最大100万円相当のポイントが付与され、そのポイントを家具や家電などの商品と交換できる制度です。

対象となるのは、高い省エネ性能を有する住宅の取得にかかわる契約を期間内に締結し、その住まいに入居する人。

期限は【契約締結】令和3年10月末まで【完了報告】ポイントを商品に交換する場合は令和4年4月末まで・ポイントを追加工事に充当する場合は令和4年1月15日までとなっています。

こちらも詳しくはグリーン住宅ポイント制度事務局のサイトでご確認ください。

>>グリーン住宅ポイント制度

 

❹住宅取得の譲与税非課税枠の拡大

住宅取得のための贈与を受ける場合、贈与税非課税枠が最大1500万円まで拡大されます。

対象となるのは、住宅の取得・リフォームの為の資金の贈与を受け、契約を期間内に締結、その住まいに入居する人。

期限は【契約締結】令和3年12月末まで【入居期限】令和4年3月15日までとなっています。

詳しくは国土交通省のサイトでご確認ください。

>>贈与税の非課税措置

 

 

以上、4つの住宅取得支援制度をご紹介しました。

❶~❸までの支援を全て利用しようと思うと、住宅会社との契約を今年の9月末までに行うことが必要となります。

コロナの影響で期限が延長されることも予想されますが、現在の期限は9月末までです。

土地探しに難航すると時間がかかることもありますので、早めに家づくりをスタートさせましょうね!

 

国の支援制度を活かして、より良い家づくりを叶えましょう!

おうちの相談窓口は皆様の理想の住まいの実現を応援しています!

関連記事