二世帯住宅の豆知識

おさらい!「二世帯住宅」の種類

用語解説
二世帯住宅

こんにちは^^二世帯住宅.com byおうちの相談窓口です!

このブログでは、二世帯住宅を建てる方のお役に立つ情報を発信しています。

・二世帯住宅の基礎知識

・二世帯住宅ならではのお悩み

・二世帯住宅を建てる住宅会社選び

などなど…

難しい家づくり。ぜひ家づくりのプロにご相談ください◎

過去ブログ

>>二世帯住宅こそ!おうちの相談窓口ご利用のメリット

>>3階建てのメリットとデメリット

 

新型コロナウイルス感染拡大を受けて、

オンラインでの住宅相談もスタートしました。

こちらも併せてご活用ください。

>>オンライン住宅相談

 

さて、本日は二世帯住宅の基礎知識として、二世帯住宅の種類についておさらいしたいと思います!

一口に「二世帯住宅」と言っても、大きく3つに分けることができるのです。

 

 1つ目「完全分離型」 

完全分離型はその名の通り、完全に分離した形の二世帯住宅です。

玄関がわかれていて、お風呂やキッチンなども各世帯にあり、リビングなどもそれぞれにあるという形です。

外階段でつながっている形もありますし、室内にドアがありそこで行き来できるようになっているお家もあります。

完全に分けられているので、日々顔を合わせる必要はなく、必要な時に声をかけるといったような生活になるでしょうか。

メリットは二世帯住宅で一番心配な世帯間のあれやこれや(嫁姑問題、マスオさん居心地悪い問題などなど)が起こる可能性をぐっと下げられるというところ。

生活リズムの違う大人が一つ屋根の下で暮らすといろいろ不満が出てきて当然ですよね。夫婦間でもありますもんね。

完全分離型にしておけば、この点は安心だと言えるでしょう。

 

電気やガス・水道などの請求も別にすることもできます。

>>二世帯の電気メーターは分けるべき?

 

デメリットは建築費用が高額になることが挙げられます。

全ての設備代金が2倍になりますので、住宅ローンの組み方などよく家族で話し合いましょう◎

 

 2つ目「部分共有型」 

2つ目は部分共有型。こちらもその名の通り、玄関だけ、玄関とリビング・キッチンだけ、など一部を共有にし、お風呂などは2つ作るというような形の二世帯住宅。

共有する設備と、分ける設備を選択することができるので、住む家族に合わせて様々な間取りが考えられます。

プライバシーは守りつつも、同居の安心、大家族の団らんなどを味わうことができますね。

建てた後に不満が出ないように、共有する部分の選択は慎重に行うことが重要ですね。

 

 3つ目「完全同居型」 

完全同居型は居室以外のすべてを共有する形の二世帯住宅です。

寝る以外は同じ空間で共に過ごすといった生活になるでしょうか。

メリットは3つの二世帯住宅の中で一番、建築費用・工期を抑えられること。キッチンも1つにする代わりに広くとったり、グレードの高いものを採用したり、設備が2ついる完全分離型、部分共有型に比べて余裕をもって計画できそうですね。

不安要素は同居することのストレスが大きくなってしまわないか、ということですね。

世代によって生活リズムは大きく違うものですから、同居する前によく話し合いを重ねておく必要がありそうですね。

 

二世帯住宅の3つのカタチ。お分かりいただけましたか?

「二世帯住宅を建てようか。」

と決まったら、まずはどの形にするかを話し合いましょう◎

この話し合いの時点で、世帯間で大きなギャップがあると同居は少し心配な気もしますね。。

二世帯住宅のメリットである、安心感や大家族の団らん、世帯間の助け合い(子育て・介護など)などが活きるような、二世帯住宅のカタチを見つけられるといいですねwink

 

おうちの相談窓口は皆様の理想の住まいの実現を応援しています!!

>>お問合せ・ご来店予約はコチラから

>>オンライン住宅相談はコチラから

 

 

過去ブログ

>>二世帯住宅こそ!おうちの相談窓口ご利用のメリット

>>3階建てのメリットとデメリット

 

 

 

 

 

 

関連記事