二世帯住宅の豆知識

サ高住「サービス付き高齢者向け住宅」とは?

用語解説

 

みなさん、こんにちは。

おうちの相談窓口ですsmiley

とても個人的なお話ですが、今日5歳の息子がコマなし自転車に乗れるようになりました。

今日は我が家にとって嬉しい記念日になりました♪

おじいちゃんおばあちゃんには、その様子を動画で送りました。

二世帯住宅でもし一緒に暮らしていたら、すぐに見てもらえるのにな、と思いますblush

個人的に、子供の成長を共に見守ってくれる人は、一人でも多いといいなと感じます。

 

 

✂❏❏❏✂❏❏❏✂❏❏❏✂❏❏❏✂❏❏❏✂❏❏❏✂❏❏❏✂❏❏❏✂❏❏❏

 

サ高住という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

サ高住とは、「サービス付き高齢者向け住宅」の略です。

 

特別養護老人ホーム、ケアハウス、有料老人ホームなど、高齢者向けの施設も、様々な種類があります。

その中でも最近注目を集めているのが、マンションのように独立した住居で暮らすことができ、安否確認や生活相談などを受けられる「サ高住」(サービス付き高齢者向け住宅)なのです。

介護や食事の提供サービスを受けるかどうかは、個人で決められる為、ライフスタイルに合った暮らしをカスタマイズできる点が魅力です。

と聞けば、安心な上に気楽に入居でき、自身にぴったりだと思われる方が多いと思われますblush

 

しかし、そのサ高住、だれでも入居出来るわけではなく、条件が定められています。

 

 

 

∇入居条件∇

サービス付き高齢者向け住宅の入居条件は、

・60歳以上であること

または

・要介護者(介護レベルは軽度まで)

・要支援者であること

そして施設によっては、「認知症を患っていない」「身の回りのことが自分でできる」などの条件を設定しているところがあります。

∇費用∇

初期費用

敷金・礼金のほか、万が一月額利用料が支払えなくなったときのための保証金、家賃の前払い分などを含め、数十万~数百万円が必要になります。

月々

・家賃や光熱費、管理費などを含む月額利用料

・介護サービスを受ける場合は介護保険料などを含め、月額約10万~30万円

入居後に介護レベルが高くなった場合は住み続けることが難しく、退去を求められる可能性があります。

介護・医療サービスを受けるときは別途費用がかかるので、状況によっては、支払う費用が高額になってしまいますindecision

 

 

また、運営事業者によって設備やサービス内容、サポート体制などが異なるため、どの施設を選べばよいか判断が難しいというデメリットがあります。

 

人によっては必要なサービスを十分に受けられず、入居後に不便さを感じることがあるかもしれません。

 

自立した方を対象にしたサ高住であろうと、入居者が高齢者である限り、年数が経てば身体状況の悪化という変化が出てくるのは自然sad

その場合に、サ高住の運営者側はどのように対応するのか。

一定の介護度になったら退去を勧めるのか?

あるいはサ高住側の体制を充実させるのか?

という選択に迫られることになります。

現状、そこまでの予測ができずに、行き当たりばったりで運営しているところが多いのも問題と言えますno

 

 

 

✂❏❏❏✂❏❏❏✂❏❏❏✂❏❏❏✂❏❏❏✂❏❏❏✂❏❏❏✂❏❏❏✂❏❏❏

 

 

しかしもちろんメリットもありyes

老人ホームなどの介護施設では、入居者の外出に許可や付き添いが必要になることがありますが、

一方、サ高住は、外出や外泊、来客などに制限がないところが多く、他の介護施設と比べ、自由度の高い生活を送ることができます。

また、自炊も可能な上、有料の食事提供サービスを受けられる施設が多いため、食事に困ることはないでしょう。

自立している人のみが入居できる健康型有料老人ホームとは異なり、ある程度の介護や支援が必要な人が入居できる点もメリットですsmiley

 

 

高齢になってくると、二世帯住宅にするか、こういったサービス付き高齢者向け住宅を選ぶかを、迷いますよね。

二世帯住宅はなかなかハードルが高いし、子どもたちに迷惑はかけたくないので、「サ高住」にしよう、と自分のこれからについて、なんとなく頭に描いている方も多くいらっしゃるかと思いますblush

 

しかしサ高住に長く暮らすと、かなりの資金が必要。

そして、介護のレベルが少し上がると、住み続けられないという不安もありますcrying

それならば、少し勇気を出して二世帯住宅の話を、お子様世帯に切り出してみるのが、私はいいかなと思います。

 

もしかすると、お子様達も、経済面で不安があったり、子育てを手伝って欲しかったり、そして「親の助けになりたい」という純粋な気持ちがあるかもしれません。

勇気がいりますが、家族なのですから、素直な気持ちをぶつけてみましょうsmiley

お金を払ってサービスを受けるのは、まず家族で暮らすと言う選択肢がなくなった後でいいのかなと、思います。

 

わたくしたちお家の相談窓口では、家族みんなが幸せに暮らせる二世帯住宅を建てることの出来る、沢山のハウスメーカーや工務店をご紹介することが出来ます。

二世帯住宅を建てて失敗しがちなアレコレ、お教え致します。私達と共に、後悔のない二世帯住宅を建てましょう!

まずはご相談ください。

きっと幸せの第一歩になると思います!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おうちの相談窓口イオンモール伊丹昆陽店では、伊丹、西宮、宝塚、尼崎の阪神間を中心に、主に注文住宅をお考えの方の、家づくりのご相談をお受けしています。

家づくりの相談から資金計画、住宅ローンのご相談、建築会社のご紹介まで、全て無料でお手伝いさせていただいておりますので
どんなことでもお気軽にご相談ください。 

 

◆当社のサービス内容についてはこちらをご覧ください。

◆お問い合わせ・ご相談の予約はこちらからお願いします。

◆勉強会への参加予約は勉強会予約フォームからお願いします。

(担当 反町)

 

 

関連記事