二世帯住宅の豆知識
二世帯住宅の種類
今日は「二世帯住宅の種類」について書きます。
基本を学んで、後悔のない家づくりにしましょうね!!
そもそも、二世帯住宅とは、
親と子の二世帯が一つ屋根の下で生活している家
のことをいいます。
そんな二世帯住宅もさらに細かく分けることができます。それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
①同居型
寝室以外のすべてを共有で使うタイプの二世帯住宅です。
玄関はもちろん、キッチンやリビング、お風呂などを共有にするため、家本体の金額を抑えられます。
が、、共有な部分が多いこのタイプは最近はあまり人気がないようです。お互い、気を使いすぎて疲れてしまうことがあるようですね。。このあたりは慎重に、家族間で相談ですね。
でも妻側の両親との同居ならこの形でも問題ないパターンがあるようです!子育てや家事など、自然と両親が手伝ってくれるので助かるという声もきかれます◎
②一部共有型
例えばリビングだけ共有してキッチンやお風呂などは別というスタイルの二世帯住宅。
大手のハウスメーカーからも共有のインナーテラスや多目的スペースがあるプランが多く販売されていますね。
このスタイルだと、プライバシーは守られつつも、孫と祖父母の交流がしやすいなどのメリットがあります。
ただ、キッチンやお風呂の設備が倍になるので建築費用が大きくなること、光熱費が高くなることがデメリットとして挙げられます。
③完全分離型
これは最近大注目の、外観こそ一軒だけど、中は玄関からリビングやキッチン、お風呂、寝室と完全に分離しているスタイルです。お互いが自由に行き来できないように間にカギをつけるお家もあるようです。家族とはいえ、ある意味他人なわけですからこれくらいの距離感が仲良く暮らすために必要なのかもしれませんね。
このスタイルは「同居」でなくって「隣居」と呼ばれることもあります。
二世帯の分け方は、1階と2階というように上下で分けるパターンと左右で分けるパターンとがあります。
「両親を1階にして子世帯を2階にした。」というパターンが多いように思いますが、両親が比較的若く、子世帯に小さな子どもがいる場合は、子どもが大きくなる、あるいは両親が階段の昇り降りがしんどくなるまでは「子世帯を1階にしておけばよかった!」と後悔される方もいるようなので、「途中で交代する」という選択肢も頭に入れておいたほうがいいかと思います。
子どもが階段で遊ぶと危険ですし、また子どもの足音が気になることもありますよね。
こちらのデメリットは建築費がほぼ二軒分かかることと、プランによっては大きな土地が必要になることが挙げられます。
じゃあ「近居」でいいんじゃないの?という声もきかれそうですが、家を建てるときに市からの補助が同居の方が大きかったり、相続時の税制優遇などメリットもあります。
もちろん、「両親が、子どもが、孫が、一つ屋根の下に居てくれる。」この安心感が最大のメリットですね。
本日は二世帯住宅の基本として、二世帯住宅の種類について書きました。最後まで読んでくださってありがとうございます!引き続き「二世帯住宅.com」では、二世帯住宅をお考えのみなさまのお役にたつ情報を発信していければと思いますのでどうぞよろしくお願いします!!!
_________________________
◆当社のサービス内容についてはこちら。
◆お問い合わせ・ご相談の予約はこちらから。
(担当:為広)
関連記事
-
分筆ってなに?
今回は別棟二世帯住宅に引続きそれに関連する分筆についてお話しましょ...
-
親子ペアローンとは?
登録住宅会社100社以上!中立公正な立場であなたの家づくりをサポートす...
-
親子リレーローンとは
登録住宅会社100社以上!中立公正な立場であなたの家づくりをサポートす...
-
準防火地域に家を建てる。制...
こんにちは^^おうちの相談窓口です! 突然ですが、みなさま「防火...
-
二世帯住宅の税金 登記・間...
登録住宅会社100社以上!中立公正な立場であなたの家づくりをサポー...
-
「第一種低層住居専用地域」...
こんにちは^^二世帯住宅.com byおうちの相談窓口です! ...